Mental disorders increased by materialism

One dark side of materialism is its effect on our happiness.

Now that it has provided so many millions of us with the basics of material wellbeing, materialism seems unable to also improve our overall wellbeing.

Instead, it increasingly looks like it is doing the opposite.

Rather than making us feel good, materialism is making millions of us feel joyless, anxious and, even worse, depressed.

Material goods, it must be said, can be useful for self-expression and signifying status—the type of shoes or shirt you wear says a lot about you, for instance.

But in our materialistic consumer culture, we have come to rely on material goods too much, and they are letting us down.

In today’s materialistic culture, many people believe material things can solve emotional problems.

But this is a “false promise”.
Retail therapy does not work.

Instead, it is more likely to make your problems worse—by putting you in debt, for instance.

In today’s culture, material goods have become substitutes for deep and genuinely meaningful human desires and questions.

Consumer culture has become a sort of pseudo religion.

Instead of pondering meaningful questions, like “Why am I here?”, “What happens after death?”, “How should I live?”, it is easier to focus on questions like “The blue one or the red one?”, “Will that go with the top I bought last week?”, “What will she think if I buy that?”

Instead of trying to understand who we really are, we reach for the “Real Thing.”

And, brainwashed by the system, when the goods we buy fail to match up to those deep desires, instead of giving up on material goods, we just keep banging our heads against the wall and buying more.

Mass-produced goods, which are the natural product of the system, are the worst of all.

They are so stripped of meaning and novelty that they have little chance of genuinely exciting or inspiring us.

So we become quickly bored with the goods we have and, in the search for novelty, move on to the next thing, and begin the process again.

Even where material goods are helpful, by signifying status, they create more problems than they solve.

Because, in today’s meritocratic society, having goods signifies success and, equally, not having goods says failure.

As a result, we are not only smugly or painfully aware of who is above or below us in the pecking order.

We also know we can clamber up or slip down the rankings at any moment.

It is like living in an immense, stomach-churning session of Snakes and Ladders, where the game never stops and where everybody is a competitor.

To play this paranoia-inducing game—and it is a game we all play—millions of us spend our days and nights worrying about our place in the pecking order, and scheming to get up the ladders and avoid the snakes.

The end result is millions suffering from material-focused status anxiety.

Even worse than giving us status anxiety, materialism is making people depressed, in record numbers and to a record extent.

From the 1970s to the turn of the century, mental illness in children and adults in developed countries doubled.

A quarter of Britons now suffer emotional distress.

Americans are three times more likely to be depressed today than in the 1950s.

Those statistics are so shocking that many try to explain them away by pointing out that people tended to suffer silently in the past, and that doctors are quicker to diagnose and prescribe anti-depressants today.

But those numbers are based on extensive and robust research, on anonymous survey reports from individuals and not from doctor diagnoses.

So there is no doubt that depression is increasing, and at an alarming rate.

This becomes even more illuminating, and concerning, when you make comparisons between countries.

Because, it turns out, emotional illness increases with income inequality, which also tends to be higher in English-speaking nations.

In other words, the more a society resembles the US, in that it becomes materialistic, the higher the rate of emotional distress.

The logical conclusion is one of the darkest sides of materialism: mass production and mass consumption, ultimately, cause mass depression.

That, surely, is not what anyone would call progress.

James Wallman. Stuffocation :Living More With Less.

[全訳]

物質主義によって増える精神疾患


物質主義の暗い側面のひとつに、我々の幸福に与える影響がある。

物質主義が何百万人もの我々に物質的な幸福の基盤を与えてきた今、物質主義が我々のすべての幸福をより良いものにするというのは不可能なように思える。

それどころか、物質主義はますますその反対をいくように見える。

我々を幸せな気持ちにさせるよりも、物質主義は何百万人もの我々を不幸に、不安に、さらに悪いことに憂うつにさえさせている。

物質財が自己表現や身分を示すために役に立つであろうことは言わねばならない。

例えば、あなたが身につける靴やシャツはあなたについて多くを物語る。

しかし、物質主義的な消費文化では我々は物質財に頼りすぎるようになり、それらに失望させられている。

今日の物質主義的文化では、多くの人が物質的なもので感情的な問題を解決できると信じている。

しかし、これは「誤った期待」である。 リテールセラピー(精神的に健康になるため買い物をすること)は効果がない。

それどころか、そういったものは問題をさらに悪化させる傾向にある。例えば、借金を抱えさせたりして。

今日の文化において、物質財は奥深く真に意義ある人間の欲望や疑問の代用品となっている。

消費者文化はインチキ宗教のようになってしまった。

「なぜ私はここにいるのか?」「死後に何が起こるか?」「私はどのように生きるべきか?」などの有意義な問いを熟考する代わりに、「青い方か?赤い方か?」「それは先週買った上着に合うか?」「もし私がそれを買ったら彼女はどう思うか?」というような疑問に焦点を合わせる方が簡単である。

我々が一体何者であるのか理解しようとする代わりに、「実物」を手に入れようとするのだ。

そして、この仕組みに洗脳され、買った物がそのような深い欲望に合わなかった時、我々は物質財に見切りをつけるのではなく、不満がたまりいらいらしつつも、さらに買い物を続けるのである。

この仕組みの自然の産物である、大量生産された商品は最も悪質である。

それらは意味も目新しさも剝ぎ取られているため、我々を真にワクワクさせたり感激させたりする可能性がほとんどないのである。

それゆえ、我々は自分が持っているものにすぐに飽きてしまい、目新しさを探し求めながら、次の物へと乗り移り、同じ過程を繰り返すのである。

物質財が有益な場合でさえも、身分を表すことによって解決するよりも多くの問題を引き起こす。

なぜなら、今日の能力主義社会では物を所有していることが成功を意味し、同様に、物を所有していないことは失敗を表すからである。

結果として社会の序列で誰が上か下かということを独りよがりに、もしくは苦しみながら気づいているだけではない。

我々はいつでもその格付けをはい上がったり、滑り落ちたりする可能性があることも知っているのである。

それはまるで戦いが決して終わらず、皆が競争相手である、ヘビと梯子(ボードゲームの一種)の際限がなく吐き気がするような試合の中で生きているかのようである。

この偏執症を引き起こすようなゲームをするために、つまり我々がしているゲームのことであるが、何百万人もの人が昼も夜も社会の序列での位置を気にして過ごし、ヘビを避けながら梯子を上ろうと企んでいるのである。

その最終結果が物質を中心とする地位に関する不安に苦しむ何百万という人々である。 

地位に関する不安を与えることよりもさらに悪いことに、物質主義は史上最多で史上最広域の人々を鬱(うつ)にさせている。

1970年代から21世紀への変わり目までに、先進国の子どもと大人の精神疾患は2倍に増えた。

今日、英国人の4分の1は精神的な苦痛に苛まれている。

アメリカ人は今日、1950年代よりも3倍鬱になる傾向がある。

これらの統計はとても衝撃的で、多くの人々は昔の人々が黙って苦しむ傾向にあったことや、今日の医者がすぐに診断して抗鬱剤を処方することを指摘してそれらの事実を弁明しようとするのである。

しかし、それらの数字は医者の診断によるものではなく、個々の匿名の調査報告という大規模で確かな研究に基づくものである。

したがって、間違いなく鬱は増加している、しかも驚くべき速さで。

これは国家間の比較で顕著になり、そして厄介なことになる。

なぜなら、精神疾患は所得の不平等とともに増加し、それはまた英語圏の国々においてより高い傾向があることが判明するからである。

言い換えれば、ある社会がよりアメリカ合衆国に似る、つまり、より物質主義化すればするほど、精神疾患の割合は増えるのである。

この論理的な結論が物質主義の最も暗い側面のひとつである。

すなわち、大量生産と大量消費が最終的に大勢の鬱病患者を生み出すことである。

それは間違いなく誰も進歩とは呼ばないだろう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です