Evolution and existence of humanity

 We are apes that have done very well, I’m not denying that.

It’s extraordinary that a species of ape has managed to be quite so successful.

We create wonderful things, including art, music and literature, as well as technology which improves our chances of survival, reproduction and longevity.

But just as we, as individuals, are not going to live forever (however hard that is to stomach), our species is not going to be here for all eternity, either.

We might have slowed evolution down a bit, taken the edge off the scythe of the grim reaper we know as natural selection, in developed countries, at least, but even in such privileged places where each baby has a very good chance of surviving to adulthood, there will be differences in how many children couples have, and those differences will change the frequency of genes in the population.

Slowly, perhaps, but it’s still evolution.

 It’s possible that no significant changes will occur to us, at least anatomically, while we’re in this exalted state where we can control and maintain the stability of the environment we live in.

We could become living fossils, like horseshoe crabs and coelacanths, while other species rise and fall around us.

We have given ourselves a real fighting chance of surviving local cataclysms by spreading right across the globe, in vast numbers.

But ultimately, it’s likely that a catastrophic change to our environment, which, let’s face it, could even be of our own making, will drastically change the rules of the game.

At that point, our species might be extinguished, or it could be reduced to a few small populations hanging on in places which are still just habitable.

In those refuge, natural selection would sharpen up its scythe and get to work, and the effects of genetic drift could also be profound.

In such circumstances, the future of humanity could look very different from its present incarnation.

 I’m not going to polish up my crystal ball to try to predict the future for our species—there is too much unpredictability in evolution and in the galaxy for that—but I will make some predictions about how humans won’t change in the near future: we won’t grow extra, fully functioning fingers or toes; the pentadactyl pattern is too deeply embedded in our genomes now to make that at all likely.

We won’t grow wings, or extra legs, for the same reason.

As long as we retain some technology to keep us warm in cold places (shelters, clothes, fire), we won’t grow furry again—unless that becomes, inexplicably, something which is considered to be very attractive.

It’s as hard to predict where our evolutionary destiny lies as it would have been to predict, 66 million years ago, that some of the mammals who hid from the dinosaurs would have evolved into monkeys, that some of those would have evolved into apes, and that some apes would have become habitual terrestrial bipeds—very good with their hands and very clever.

I don’t think the happenchance and contingency (which is still there, albeit channeled by constraints) of evolution should make us feel inconsequential or insignificant.

For me, well, I feel extraordinarily lucky to be here.
Just imagine, for a moment, how easy it would have been not to be here.

(Alice Roberts, The Incredible Unlikeliness of Being: Evolution and the Making of Us. )

[全訳]

人類の進化と存在

我々はとてもよくできた猿である、ということを否定しているわけではない。

類人猿という種がなんとかこんなにも成功できたのは並外れたことである。

我々は生存、生殖、長命の可能性を高める技術はもちろん、芸術や音楽、文学を含め素晴らしいものを作り出す。

しかし我々は個々人としては(どれだけ強く願ったところで)永遠に生きることはないので、我々の種が永遠に存在し続けるわけでもない。

少なくとも先進国においては、我々が自然淘汰として知っている死神の大鎌の刃をなまらせ我々は進化を少し遅らせたのかもしれない。

しかし赤ん坊が大人になるまで生きられる可能性を多くもつそんな特権のある場所でさえも、夫婦が何人子供をもつのかという差は出てくるし、その差はその人口の中での遺伝子頻度を変える。

ゆっくりだったり、おそらくだったり、しかしそれでも進化である。

我々が住む環境の安定性を操作し、維持できるという現在の優位な境地にいる間は、少なくとも解剖学的には我々に大きな変化が起こらないということはあり得る。

他の種が周囲で興廃する一方で我々もカブトガニやシーラカンスのように生きた化石になりうる。

我々は膨大な数で地球全体に散らばることで各地の大変動を生き延びるというかすかな成功のチャンスを自ら手に入れてきた。

しかし、自業自得の結果(現実を直視しよう)であるかもしれないが、我々の環境の壊滅的な変化が劇的にゲームのルールを変えてしまうことになりそうだ。

その時点で我々の種は絶滅してしまうことになるかもしれないし、まだかろうじて居住に適した場所にすがりつきながら人口を少数に抑えることになるかもしれない。

そういった退避地では自然淘汰がその鎌を研いで働くようになり、遺伝的浮動が深刻になるであろう。

そんな状況において人間性の未来は現在のありようとは随分と違ったものに見えうる。

進化やこの宇宙には予測不可能なことが多すぎるので私は水晶玉を磨いて我々の種の未来を予測することはしないが、近い未来、人類がどれほど変化することがないかについて少し予測してみよう。

我々は完全に機能する余分の指や足の指を生やすことはない。

今や五指性はそのようなことが起こりそうにないほど我々のゲノムに深く埋め込まれている。

同じ理由で羽根を生やすことも余分な足を生やすこともない。

小屋や衣服や火など寒い場所で身を暖める何らかの技術を保持できる限り、そして不可解にもそれがとても魅力的だとみなされるものにならない限り、再び毛むくじゃらになることはない。

今後の人類の進化がどのようになるかを予測するのは恐竜なら身を潜めていた哺乳類の一部が猿へと進化し、そのまた一部が類人猿へと進化し、その類人猿の一部が地上を習慣的に二足歩行し、手先が大変器用な賢い動物になるのを6600万年前に予測するのと同じくらい困難である。

私は進化における偶発事象や不慮の事象(制約によってもたらされたにもかかわらず、そこにある)が我々を取るに足らないものやつまらないものであるような気にさせるべきでないと思う。

私は、今ここに存在することができ非常に幸運だと感じている。

想像してみてほしい、ここに「いない」ことがどれほど簡単であろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です